金属組織学向けソリューション金属組織学とは、光学、デジタル、レーザー走査型顕微鏡を用いた金属や合金の微細組織研究を指します。 近年、材料の進化に伴い、金属組織学の対象材料は電子部品やスポーツ用品に使用される複合材にまで幅広く拡大しています。 素材の微細組織を解析することで、機械的特性や品質をより正確に把握することが可能となるためです。 現在、金属組織学は材料開発、受け入れ検査、生産および製造管理、不良解析などで使用され、 製品の信頼性の確認に欠かせなくなっています。 |
切断法による粒度解析このソリューションにより、鉄鋼のフェライトまたはオーステナイト結晶粒サイズを手動で計測することが可能です。 さまざまな規格(ASTM E112-13(2021)、ISO 643:2020、JIS G 0551:2020、JIS G 0552:1998、GOST 5639-82、GB/T 6394-2017、DIN 50601:1985、ASTM E1382-97(2015))に対応した、単一の平均値が算出されます。 主な特長
| 粒度解析(切断法)(フェライト結晶粒の微細組織) |
第2相を使用した粒度解析(計数法)
| 計数法による粒度解析このソリューションでは、さまざまな工業規格(ASTM E112-13 (2021)、ISO 643:2020、JIS G 0551:2020、JIS G 0552:1998、GOST 5639-82、GB/T 6394-2017、DIN 50601:1985、ASTM E1382-97(2015))に沿って、エッチング処理された微細組織の結晶粒サイズ分布を自動計測できます。 主な特長
|
黒鉛球状化の評価このソリューションでは、鋳鉄品(球状黒鉛とバーミキュラー黒鉛)の黒鉛球状化率と含有量を自動的に評価できます。 黒鉛の形状、分布、サイズの分類は、以下の規格に従います。ISO 945-1:2018、 ASTM A247-17、 JIS G 5502:2001、 KS D 4302:2006、 GB/T 9441-2009、 ISO 16112:2017、 JIS G 5505:2013、 ASTM E2567-16a(球状化率のみ)、NF A04-197:2017。 また、鋳鉄断面のフェライト/パーライト率の算出にも対応しています。 主な特長
| 鋳鉄解析(延性鋳鉄における球状化黒鉛) |
最悪視野の介在物解析(非金属介在物含有の鉄鋼) | 高純度鋼における非金属介在物解析Stream Enterpriseでは、鉄鋼や合金における非金属介在物の検出と分類用に、二つの解析手法を用意しています。 最大/最悪介在物を検出する方法と、スキャン領域内のすべての介在物について統計的評価を行う方法です。 最悪視野の介在物解析結果は、以下の規格に従います。ASTM E45-18a(method A)、DIN 50602:1985(method M)、ISO 4967:2013(method A)、GB/T 10561-2005(method A、ISO 4967と同等)、JIS G 0555:2003(method A、ISO 4967と同等)、UNI 3244:1980(method M)、EN 10247:2017(method PおよびM)、SEP 1571:2017(method M)。 表示される個々の介在物は編集可能です。 スキャン全体の介在物の統計的評価は、ASTM E45-18(method D)、ISO 4967:2013(method B)、EN 10247:2017(method K)に従って行われます。 主な特長
|
自動スケーリングされる標準図を使用して、ライブ画像または取得した画像と簡単に比較できます。 このソリューションには、販売セットごとに標準図が含まれています(DIN 50602:1985、ISO 945-1:2019、ISO 643:1983、ISO 643:2012、EN 10247:2017、SEP 1520:1998、SEP 1572:2019、ASTM E112:13(2021)、ISO 4505:1978)。 ライブオーバーレイ表示や、並べて比較できる多彩なモードも備えています。 標準図は個別に追加購入できます。
チャート比較解析(非金属介在物含有の鉄鋼) | チャート比較解析(フェライト結晶粒の微細組織) |
主な特長
| 主な用途
| 関連する機能
|
You are being redirected to our local site.