正確さ:測定値と、厚さなどのパラメーターの真値との間の一致度。
音響インピーダンス:音速に密度を乗算して定義される材料特性。 2つの材料間境界での音の反射量は、音響インピーダンスの比から導かれます。
振幅:音波の動きにおいて、材料粒子の最大変位量。 エレクトロニクスでは信号の大きさであり、通常は正か負の電圧で表されます。
減衰:音響経路の任意の二点間で発生する、音響エネルギーの損失。
底面エコー:探触子が接した面と反対側の試験体の側面から受けるエコー。 このエコーの時間間隔が、その位置における試験片の厚さに対応します。
接触型探触子:試験材料に直接接触して使うように設計された探触子。
接触媒質:通常は液体またはジェル材料。探触子と試験片との間に使用して空気を排除し、音響エネルギーの結合を促進します。
遅延材:探触子の前面に配置される材料(通常はプラスチック)。励起パルスと試験片前面表面からのエコーとの間に時間遅延を生じます。{
遅延材付き探触子:遅延材を組み込んだ探触子。
二振動子型探触子:別々の送信および受信振動子を持つ探触子。一般的には腐食測定に使用します。
励起パルス:超音波探触子内の圧電素子に加えられる短い電気パルス。これにより素子が振動して音波を生成します。 非公式には「Main Bang(メインバン)」としても知られています。
周波数:振動体が指定時間内(通常は1秒)に経験する振動サイクルの回数。 電気的には、サイン波のような周期信号の指定時間内における繰り返し速度。
ゲイン:超音波厚さ計では、増幅器により生成される信号強度の増加。通常は入力電力に対する出力電力の比としてデシベルで表されます。
水浸試験:水柱または水槽を通して、探触子と試験片との間で音響エネルギーが結合される試験方法。
水浸型探触子:水浸試験に使用されるように設計された探触子。
境界面エコー:試験体の前面表面から反射されるエコー。遅延材または水浸型探触子を使用する際に見られます。
縦波:超音波計測用に通常使用される波の伝搬モード。波の進行方向に平行な粒子の動きが特徴です。 可聴音も縦波です。
測定モード:厚さ計測においてエコーの時間間隔を計る方法。一般にはモード1、2、および3として区別されています。
位相反転:波の正と負のピークが逆転すること。
測定範囲:所与の探触子と装置セットアップを使用して、材料中で測定可能な最大厚さと最小厚さの間の間隔。
分解能:厚さ計測において、わずかに異なる厚さまたは時間間隔が区別可能となる度合い。
音速:音波が所与の材料を通過して進む速度。
音波:固体、液体、またはガス状媒体における、機械的振動の位相がそろったパターンのこと。
探触子:エネルギーをある形から他の形に変換するデバイス。 超音波試験においてこれは通常、電気エネルギーの機械的エネルギーへの変換、またはその逆を意味します。
超音波:一般的に20,000サイクル/毎秒(20 KHz)と定義されている、人間の聴覚限界を超えた周波数の音波。
波形:波列におけるエネルギーレベルを図的に提示したもの。振幅対時間としてプロットされます。
ゼロ補正:測定された時間間隔と、試験体における実際の音波通過時間との差を表す補正係数。主として、スイッチング遅延、ケーブル遅延、および耐摩耗板や接触媒質の厚さを説明します。