不確かさとは

不確かさの定義不確かさ算出の要点不確かさの表記方法

不確かさの定義

測定の世界では、SI(国際単位系)の導入より測定結果は一貫性を持つようになりました。そして、次に重要視されたのは、測定結果がどれぐらい信用できるかです。その基準として、従来は「誤差」が用いられていましたが、真値が現実には求められないことから、測定量ごとに算出方法が異なっていました。そこで、国や測定量によらず統一された考え方である「不確かさ」が誕生しました。不確かさの中では、「真値」や「測定誤差」といった原理的に不可知な量は持ち込まない、という立場が採用されました。
 

不確かさの定義

 

不確かさの定義 (GUM2.2.3)*

測定の結果に不随した、合理的に測定量に結び付けられ得る値のばらつきを特徴付けるパラメータのことです。
簡単にいうと、測定結果のばらつきを表す値です。そのため、不確かさは、測定値とセットで報告されます。ばらつきの程度を表す指標として標準偏差を使います。

*GUM
Guide to the Expression of Uncertainty in Measurementの略称であり、7つの国際機関によって発行された不確かさに関するガイドで「不確かさ」はこのガイドに従うのが通例です。2005年にILACが参加し、現在は8つの国際機関となっています。

 

不確かさの定義 (GUM2.2.3)
 

POINT

測定結果のばらつきと測定システムの性能は混同されることがありますが、不確かさは測定システムのスペックではありません。不確かさは測定結果に付随するものです。そのため、「この測定器・測定システムの不確かさは?」という表現は正しくありません。


不確かさのイメージ

「ものさしを使って部品の長さを測定したら10.0mmだった。」この場合、測定結果はどれぐらい信頼できるでしょうか?

10.0㎜

10.0㎜
 

測定器による:9.8㎜

測定器による:9.8㎜

測定環境による:10.1㎜

測定環境による:10.1㎜

測定者による:10.2㎜

測定者による:10.2㎜

測定値は様々な要因により、ばらつきを持ってしまいます。「真の値」は「神のみぞ知る値」で、知ることができません。
そこで、測定値の信頼の指標として不確かさという考え方を用いるようになりました。
 

ご質問や見積もり依頼はこちらから

Not available in your country.
Not available in your country.
Desculpe, esta página não está disponível no seu país